鉄道模型のNゲージって何?|鉄道模型の買取ならお任せ下さい。

ヤマナカ模型
即金!高価買取

faq

Q

鉄道模型のNゲージって何?

質問 電車が好きになり、これまではもっぱらいろいろな電車の乗ることを楽しんでいましたが、鉄道好きな知り合いが増え、その人たちの影響で鉄道模型にも興味が湧いてきました。
これから自分でも鉄道模型を購入しようと思っているのですが、まだ何の知識もありません。鉄道模型好きな人の話を聞いていると「Nゲージ」「Zゲージ」「Oゲージ」などの言葉が頻繁に出てくるのですが、きっと当たり前のことなので恥ずかしくてそれが何か聞くことができません。
それが何か素人でも分かるように説明していただければありがたいです。

yajirusi

A

ゲージとは模型を走らせ線路の幅のことです

鉄道模型のNゲージやZゲージやOゲージのゲージとは、模型を走らせる線路の幅のことです。つまりNなどのアルファベットは、模型のサイズの違いとなります。
鉄道模型は本物の電車を再現したものであり、縮尺とゲージの違いでたくさんの種類があります。鉄道模型だけを集める方もいますが、線路の上を走らせて、その周りに風景などのジオラマを設けて楽しんでいる方もたくさんいます。
模型の大きさが違えばジオラマのサイズも異なり、それを全く別の世界として捉えている方も少なくありません。
鉄道模型の中では日本で最もシェア率の高いのがNゲージです。Nゲージは英語のNineを意味していて、線路幅は9ミリです。
先に海外で主流となっていたHOゲージに比べると小型サイズであり、大きなレイアウトを置くことができない日本の家庭でも鉄道模型を楽しめることが魅力となっています。実に日本では鉄道模型の8割程度を占めていると言われています。
Zゲージは、線路幅が6.5ミリで、最も小さなサイズの鉄道模型です。アルファベットの最後のZが名前の由来になっています。世界最大の鉄道模型メーカーのメルクリンが「ミニクラブ」の名で発表したのがZゲージの始まりです。
Oゲージは線路幅が32ミリで、1900年代頃に登場しました。先程紹介したHOゲージより前に発売されたサイズで、HOとはOゲージの約半分の16.5ミリであることから、英語のHalf、つまり半分を意味しています。
日本ではNゲージが主流ですが、世界の鉄道模型の大半がHOゲージであり、世界中の鉄道ファンはNゲージではなくHOゲージを主に集めているとされています。
その他にも鉄道模型には複数のサイズが製造。販売されています。

PageTop